TYO magazineトーキョーマガジン

Archive

 

rss 2.0

ブラインドからのぞき見た世の中 : May 26, 2025 @ 17:28

ブラインドからのぞき見た世の中 VOL.441『クニとコメ』



えー、さてー、暑くなったり、寒くなったりで、ココロもカラダもついてゆけず、、、ボロンクソン状態の今日このごろ、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?


それにしても、
世界はゆっくりゆっくりと保守派方向へとむきはじめてますな〜。

まだ過激的ではないにしろ、
SNS上では戦争や紛争&抗争(893的には戦争ですがw)、
移民へのヘイト、経済制裁、、、
ロシアのウクライナ侵攻、
イスラエルのガザ地区侵攻、
インドとパキスタンなどなど、
世界は争いごとだらけ。

トランプの親ビン、
「戦争を止める!」なんて鼻イキ荒くイキリ立ってましたが、
平和どころか現状はむしろ悪化と増加中ですよ。
しかも、みずから経済戦争をしかけて国家間の関係悪化させてるし。
中国とはなんとなく和解しはじめてますが、
EUともモメはじめそう。
ナンなんですかねー、もう。

ただ、親ビンは原因のひとつではありますが、
もちろんそれだけではないワケで、
各国家間がかなりギスギスしはじめているのはたしかです。

この問題、
残念ながら個人の活動だけではどうにもならず、
この大いなるガンジス的な世界の流れを、
ヤキモキしながら傍観するしかないワケです。

しかしながら、
自国の政府の監視をするコトは重要なコトですので、
まずは、ソレをつづけつつ、
自分の国がまちがった方向にススまないように、
意見を言って議論していくコトが大事かと。


そんなワケで、自国のコメ騒動。

例の江藤拓農林水産大臣の「買ったことない」発言から、
たった1ヶ月ではやくも更迭、
ササッとあっさり小泉のシンちゃんへと交代劇。
まあ、選挙対策というコトなんでしょうけれどね。

そもそも、この江藤さん、
「買ったことない」発言なんかよりも、
「支持者の方からいただいている」発言の方が問題なんですけれどね。
まちがいなく有権者からの物品の贈与にあたるハズなので、
公職選挙法違反になるとおもうのですが。。。
ナンでメディアはソコをつっこまないのカシラ。
ナニかしらのチカラがはたらいちゃってるんでしょーなー。


それにしても、
この1年で約2倍ちかくまで上昇した、
いや!なう急上昇中のコメ価格。

そもそものこのコメ不足のはじまりが、
アメリカの小麦輸入増加のために、
1971年にはじまった減反政策からきているとおもうんですけれど。

当時は名目上、
コメの価格安定なんて言ってましたが、
これもなんか、
例のケネディ暗殺の文書ででてきた、
CIAからの自民党への援助金?が関係しているのでは??と、
かなりきな臭いというか、
疑わしいのですよ。
まさにグレーよりも濃いめの状況。

ワタクシ的には、
つくりすぎたなら輸出すればいいだけのハナシだったとおもうのですが、
わざわざ自給率を下げること自体、
まったく意味がわからない。

アメリカサマサマサマーだったのでしょうね。

50年前にアメリカのためにやった国民無視のバカな政策が、
いまになって自分たちにハネかえって、
コメ不足にアタフタしている状況って感じですかね。

しかも、当のアメリカはトップがトランプの親ビンに代わって、
方針をガラリとかえられて、
政府も右往左往状態。
つねにかの国にフリまわされ、
まさに戦後はつづくよ、どこまでもってコトなんでしょうな。

しかし、
いまからコメ農家を増やそうにも、
すでに後継者すらいない状態までなってしまってます。
政策的な職業ジェノサイド、、、って感じになっていますね。

コレは、農家だけにかぎらず、
第二次産業(生産、製造業)がダメになってしまっている理由のひとつでもあるかと。


ちなみに発言の問題といえば、
自民党の森山幹事長の「安ければいいというものではない」の方がおかしい。
農家の方の収入増ための値上がりなら、
そりゃ、そうなんですけれど、
結局南極、
中間業者のピンハネを容認?傍観??していた政府(おそらく献金をもらっている)が、
ナニを言っているんだよ!って感じですよ。

もう政策が時代に合っていないにもかかわらず、
ドコぞのダレかがウマミを吸い取りたいがために変えようともしない状況。

アップデートさせないといけないのに、
していない状況がいまの状態につながっているのでしょうね。

時代は令和なのに、
やっているコトは昭和からナニも変わってないワケです。


そんなワケで、
今回の令和のコメ騒動、
結局南極、
ブーメラン的に自分たちにハネかえってきた結果なんだと、
ワタクシは考えましたが、
みなさんはどのように思いましたか?




中山うり「Swimming」



旅路 良


Comments are closed.

Trackback URL