Movie Life : November 24, 2010 @ 19:58
MOVIE LIFE 034 『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』
ダレかが言った、『いや~、映画ってホントいいものですね!』と──。
いまも世界中のヒトたちを魅了しつづけ、そして夢の世界へと誘う”銀幕の世界”。 この”MOVIE LIFE”では、無駄に映画好きであるワタクシが、コレから公開予定の映画と過去に見たDVDなどを中心に、コメントと評価を交えながらご紹介していきます。
(評価は5段階、☆の数で示されます)
MOVIE LIFE 034
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1(原題:Harry Potter and the Deathly Hallows Part I)』
ついに最終章の幕が!
□ストーリー
ハリー、ロン、ハーマイオニーが大きな危険の伴う使命に取り組むところから始まる。
それは、ヴォルデモートの不死と抹殺の鍵である『分霊箱』を見つけ出し、破壊することだ。
ホグワーツの先生たちからの指導も、ダンブルドア校長の保護もなく、3人にはそれまで以上に互いを信頼し合うことが必要になる。だが、彼ら自身の中に潜む闇の力が3人を引き裂こうとしていた。
一方、魔法界は闇の帝王と戦う者たちにとって危険な場所になっていた。いつ起こるかと長年懸念されていた戦いが始まり、魔法省も、ホグワーツでさえも、ヴォルデモートの死喰い人の支配下におかれ、彼らに刃向かおうとすれば誰でも捕まる恐れがある。
そんななかでも、彼らの手にまだ入らないのは、ヴォルデモートにとって唯一無二の価値があるもの、ハリー・ポッターである。“選ばれし者”ハリーは、死喰い人から追われる身となった。ヴォルデモートが彼らに与えた命令は、ハリーを生け捕りにすることだ。
ハリーの唯一の望みは、ヴォルデモートに捕まる前に分霊箱を見つけることだが、手がかりを探しているうちに、彼はある古い、そしてほとんど忘れ去られた物語に出会う。その“死の秘宝”の伝説が事実ならば、ヴォルデモートが探し求めている究極のパワーを手に入れてしまう可能性がある。
ハリーはまったく知らないが、彼の未来は彼自身の過去によってすでに決められていたのだ。“生き残った男の子”になった、あの運命の日に。
もはやただの“男の子”ではないハリーは、ホグワーツに初めて足を踏み入れた日から準備してきた任務、つまり、ヴォルデモートとの最終的な戦いに、かつてないほど近づいていく──。

□オレ意見
評価:☆☆☆(満点は5個)
回をおうごとに、”つまらなさ”が増してしまった『ハリーポッター』シリーズの映画版最終章となる今作。
まずは、結論から言うと前作の『謎のプリンス』よりは面白かったとは思うが、PART1とPART2に分ける意味があるのかどうかは分からない。。。
分けるのであれば、別の話をやった方がよかったかな。
“つまらなさ”が増してしまった理由のひとつに「リアル感の方が強くて、ファンタジー感が少ない」という部分があると思うのだが、今回もちょっと人間臭いというか、魔法使い臭い感じがあり、話が暗い。
ダニエルもルパートもエマも、みんな歳を取ってしまったので、あの微笑ましい感じだった前半のファンタジー映画にもどすのは難しいのかも。
オトナになるってそういうことなのね。
ま、PART2というか、終わり方に期待しよう。
2010年11月19日、丸の内ピカデリーほか全国ロードショー!
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』

監督:デヴィッド・イェーツ
出演:ダニエル・ラドクリフ/ルパート・グリント/エマ・ワトソン/ヘレナ・ボナム=カーター/ロビー・コルトレーン/トム・フェルトン/レイフ・ファインズ/ブレンダン・グリーソン/リチャード・グリフィス/ジョン・ハート
原作:J・K・ローリング
脚本:スティーヴ・クローヴス
撮影:エドゥアルド・セラ
音楽:アレクサンドル・デスプラ
配給:ワーナー・ブラザース映画
公式HP:http://harrypotter.warnerbros.co.jp/hp7a/

©2010 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. HARRY POTTER PUBLISHING RIGHTS ©J.K.R. HARRY POTTER CHARACTERS, NAMES AND RELATED INDICIA ARE TRADEMARKS OF AND ©WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED
This entry was posted on Wednesday, November 24th, 2010 at 19:58 and is filed under Movie Life. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. Responses are currently closed, but you can trackback from your own site.